MENU

【断捨離】やる気が出なくて困ったときに読む、3つの考え方・整え方

a desk with a phone and other objects on it

「断捨離したいのに、なぜか手が止まってしまう…」
「片付けなきゃと思いつつ、いざとなると腰が重い…」

こうした気持ち、あなたにも思い当たるところがあるのではないでしょうか。
本気でやろうと意気込んだはずなのに、いつの間にかスマホを眺めて時間だけが過ぎてしまう……。
「やる気が出ない」「体が動かない」と感じることは、決して珍しいことではありません。

多くの人が、「自分は意志が弱いのかも」と悩んでしまいがちですが、
それは実は、脳の働きや心の状態が影響しているごく自然な反応なのです。

この記事では、心理学的な視点をもとに、
断捨離における“やる気が出ない本当の理由”をわかりやすく解説しながら、
今日からでも無理なく取り入れられる3つの対処法を丁寧にご紹介します。

やる気が出ない自分を責めるのではなく、
「どうしたら今の自分でも動けるか?」という視点で暮らしを見直してみませんか?

目次

この記事でわかること

断捨離が難しく感じる方のために、すぐに役立つ内容をお届けします。

✅ やる気が出ないとき、自分を責めない考え方

✅ 「捨てたいのに手が止まる」理由の整理

✅ 今日からできる!断捨離3分間チャレンジ

✅ 今日から試せる、気持ちが軽くなる小さな整えのコツ

やる気が出ないのは、意志が弱いからじゃない

「やる気が出ない=意志が弱い」と思っていませんか?

でも実際には、そうではなく「判断疲れ」が起きている可能性があります。

✅ 断捨離には“見えない体力”が必要

  • ひとつひとつのモノに、判断が必要
  • 思い出や感情がくっついているモノは、より消耗する
  • “捨てる or 捨てない”の決断は、頭も心も使う など

やる気ができないのは様々な心理的要因があります。

1. 決断疲れ(デシジョン・ファティーグ)

私たちの脳は、1日に下せる決断の数に限りがあります。断捨離では「捨てる・残す・迷う」という判断を何百回も繰り返すため、知らず知らずのうちに脳が疲労状態に。これが「断捨離が進まない」原因の一つです。

2. 感情的な執着

「もったいない」「いつか使うかも」「思い出がある」といった感情は、科学的には「所有効果」と呼ばれる心理現象によるもの。自分が所有しているものに対して、実際の価値以上の価値を感じてしまうのです。

3. 完璧主義の罠

「きれいに整理整頓された部屋」というゴールを思い描きすぎると、そのハードルの高さに圧倒されてしまいます。完璧を求めるほど、行動のハードルは上がってしまうのです。

4. 未来への不安

「捨てたら、いつか必要になるのでは?」という不安は、心理学では「損失回避バイアス」と呼ばれます。人間は得ることよりも、失うことへの恐れが約2倍強いという研究結果もあります。

5. 自己認識とのギャップ

「自分はもっとスッキリと暮らせるはず」という理想と、現実の自分とのギャップに落ち込むことも。自分を責めることで、さらにやる気が削がれる悪循環に陥りがちです。

だからこそ、やる気ができないときは、**「今は気力が残ってないんだな」**と考えるのが自然です。動けないときは「今日は休む日」と自分に許可してあげましょう。


やる気が出ないとき、支えになった3つの考え方

とはいえ、ズルズルやらないでいるのもモヤモヤします。そんなときには少しだけ気持ちが動買える考え方を取り入れるのがベスト。ただし、どれも、完璧じゃなくていいと気づかせてくれる視点です。


✅ 1.「迷うモノは、今はキープでOK」

  • 無理に決断しなくていい
  • 迷ったら“保留BOX”を使うのも手
  • 先に“捨てられるモノ”から始める

✅ 2.「ゼロか100じゃなく、20でも前進」

  • 今日は1個でも捨てられたら、それは前進
  • 小さな行動が“続けやすさ”につながる

✅ 3.「モノを動かす前に、頭の中を整理する」

  • 「どこが気になるか」を書き出すだけでもOK
  • 見える化すると、やることが絞れてくる

やる気が戻らないときにできる、小さな整えステップ

「でもやっぱり動けない…」

そんなときでも、できることはあります。

✅ 今日からできる“行動のハードルを下げる3つの方法”


① 見るだけOK:片付け場所を“決める”だけ

  • 今日は“この引き出しだけ”と決めて、開けて、閉じるだけでOK
  • 見るだけでも“整理の準備”は始まる

② 写真に撮る:頭の中が整理される

  • 気になる場所をスマホで撮影
  • 客観視すると、やることが絞れてくる

③ カテゴリを1つだけ:ハンカチ、紙袋、レシート…

  • 「今日はこのカテゴリだけやろう」と決める
  • 3分で終わる作業なら再開しやすくなる

✅ 今日からできる!断捨離3分間チャレンジ

最初の一歩を踏み出す「3分間チャレンジ」をご紹介します。

準備するもの

  • タイマー(スマホでOK)
  • 捨てるもの用の袋1枚
  • 保留用の箱1つ

3分間でやること

  1. タイマーを3分にセット
  2. 目の前の小さなエリア(デスクの上、引き出し1つなど)に着目
  3. 「絶対に必要」か「絶対に不要」かだけを判断
  4. 迷うものは全て保留箱へ

ポイントはやりすぎないこと。乗ってくればやればよいし、微妙であれば3分で止めてもいい。

たった3分でも、行動を始めることで脳内にドーパミンが分泌され、達成感を得られます。これが「小さな成功体験」となり、次への原動力になるのです。なによりも「3分間の片付け」は終了したのだから十分でしょう。

まとめ

やる気が出ない日も、無駄じゃありません。

行動できなかった日があるからこそ、整えたいと思う日が生まれます。

暮らしは、急がなくてもいい。

気持ちがふっと動いたときに、また整えを始めれば、それでじゅうぶんです。

小さく、やさしく、少しずつ。

あなたのペースで、暮らしを軽くしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次